杉浦郁子(2024)「『すばらしい女たち』にみる日本のレズビアン・フェミニズムの展開:ウーマン・リブとの関係に焦点をあてて」『現代思想』52(18): 177-189

続きを読む
杉浦郁子(2024)「レズビアンのコミュニティ資料とアーカイビング:日本の現状と課題」『現代の図書館』62(2): 51-57

続きを読む
『レズビアン雑誌資料集成』(編集・解説  杉浦郁子)

続きを読む
杉浦郁子(2024)「『レズビアン・デジタル・アーカイブス』の運営と課題」『和光大学現代人間学部紀要』17: 27-46

続きを読む
杉浦郁子(2022)「性的マイノリティの市民活動における『可視性の政治』を問い直す――東北地方の団体主催者の実践から」『和光大学現代人間学部紀要』15: 7-24

続きを読む
呉丹(2021)「『私は私』の社会的可能性 ――女性同性愛者コミュニティのグループディスカッションに着目して」 『社会学ジャーナル』46:1-19

続きを読む
杉浦郁子(2017)「日本におけるレズビアン・ミニコミ誌の言説分析――1970年代から1980年代前半まで」『和光大学現代人間学部紀要』10: 159-178

続きを読む
杉浦郁子(2017)「映画『下妻物語』に描かれる女同士の友情――親密性をめぐる誤読の快楽と政治」『新社会学研究』2: 25-35

続きを読む
杉浦郁子(2015)「『女性同性愛』言説をめぐる歴史的研究の展開と課題」『和光大学現代人間学部紀要』8: 7-26

続きを読む
杉浦郁子(2010)「〈書評〉掛札悠子『「レズビアン」である、ということ』」小林多寿子編著『ライフストーリー・ガイドブック――ひとがひとに会うために』嵯峨野書院、302-305

続きを読む